木材や石材などの材料に対しても使われるほか、建築物の基礎などにも使われるワードです。
たとえ部材が水平に置かれていても、その上面が天端と呼ばれます。
屋根の最も高い位置にあり、地面と平行に施工される棟のことを指します。
棟にはさまざまな種類がありますが、実際の使われ方としては「棟」と「大棟」がほぼ同じ意味で用いられることが多いです。
大棟から斜め下の軒先方向へ向かって伸びている棟のことを指します。
「降棟(くだりむね)」と呼ばれることもあり、ほとんど同じ意味で使われます。
🔍芦屋市の土葺き屋根で雨漏り発生!
調査の結果、 冠瓦の天端にある針金の固定穴がむき出しの状態と判明
🛠 修理内容
✅ 大棟・隅棟すべての冠瓦の穴を コーキングでしっかり補修
✅ 針金が通っていない瓦も確認し、適切に対処
🔧結果
☔ 雨漏りの心配が解消され、屋根の防水性が向上!
屋根のメンテナンスを検討している方は、ぜひ参考にしてください!
街の屋根やさんご紹介
街の屋根やさん明石・神戸店の実績・ブログ
会社情報
屋根工事メニュー・料金について
屋根工事・屋根リフォームに関する知識
Copyright © 2016-2025 街の屋根やさん All Rights Reserved.