
2025.05.03
こんにちは☀️街の屋根やさん 明石・神戸店です。いつもブログをご覧いただきありがとうございます♪ 今回は、神戸市垂水区にお住まいのO様より「雨漏りが心配・・・」とご連絡をいただき、現地調査に伺いました🏃♀️💨 街の屋根やさん明石・神戸店に連絡する 📞 電話で相談する ✉…

芦屋市にお住まいのお客様より、「1階の天井から雨漏りがする」とのご相談をいただきました。
現地調査の結果、冠瓦の天端の穴と屋根の谷樋(谷板金)に穴があいており、そこから雨水が内部へ浸入していることが判明しました。
谷樋(谷板金)は、屋根の2面が合流する谷部分に設置される樋で、雨水を一箇所に集めて排水する重要な役割を担っています。
今回の谷樋は銅板製で、経年劣化や酸性雨の影響により腐食が進み、穴が開いてしまったと考えられます。
お客様のご要望と予算を考慮し、今回は防水アルミテープを使用した応急処置を行うこととなりました。以下が施工の流れです。
現地にて詳しく調査を行ったところ、谷樋(たにとい)は長年の使用により、表面に錆びや汚れが目立つ状態となっていました。
🔍そもそも谷樋(たにとい)って?
谷樋とは、屋根の面と面が合わさる「谷」部分に取り付けられる樋のことです。
屋根に降り注いだ雨水は谷部分へ流れ、そのあと軒樋(のきどい)や縦樋(たてどい)へ流す大切な役割を担っています。
「谷板金(たにばんきん)」とも呼ばれ、雨水の通り道になるため、特に傷みやすい場所といえます。
こちらのお客様邸は、冠瓦の天端にある針金通しの穴もむき出しの状態でしたのでコーキングで埋める工事も同時に行いました。
今回、雨漏りの直接的な原因となっていたのが、谷樋にあいてしまった小さな穴でした。
この谷樋は「銅板(どうばん)」と呼ばれる銅製の板金でできており、耐久性はあるものの、長年の風雨によるダメージで腐食が進行していました。
腐食が進んで金属がもろくなると、風や雨の衝撃で簡単に穴が開いてしまうことがあります。
今回もそうしたケースで、雨水がその穴から屋根の内部へと流れ込んでしまい、やがて室内の天井にまで到達して雨漏りを引き起こしていたのです💧
①清掃作業:谷樋全体の汚れや錆を丁寧に除去し、施工面を整えました。
②穴の確認:腐食によって開いた穴の大きさや位置を正確に把握しました。
③防水アルミテープの貼付:穴を中心に、防水アルミテープを谷樋全体に圧着し、雨水の浸入を防ぎました。④最終確認:施工後、漏れがないかを確認し、問題がないことを確認しました。
街の屋根やさんご紹介
街の屋根やさん明石・神戸店の実績・ブログ
会社情報
屋根工事メニュー・料金について
屋根工事・屋根リフォームに関する知識
Copyright © 2016-2025 街の屋根やさん All Rights Reserved.