
2025.10.07
神戸市垂水区にお住まいの皆さん、こんにちは!街の屋根やさん明石・神戸店です。 「天井に雨染みを見つけた・・・」「まさかウチが雨漏り?」とドキッとされた経験はありませんか? 街の屋根やさん明石・神戸店に連絡する 📞 電話で相談する ✉️ メールで相談する 今回ご相談をいただ…

「半年待ってもここで工事して良かった」「途中の変更にも誠実に対応してくれた」
というお客様からの声もいただいております。
外装工事は街の屋根やさん明石・神戸店にお任せください!
(お問合せはこちらをクリック ⇨📤)
ウレタン防水は、屋上やベランダやバルコニーなどに施工する防水工事の事です。
液状のウレタン樹脂を塗布し、これによって雨水の浸入を防ぐ塗膜を形成する防水工法です。
この工法は、液状であるため、つなぎ目のない均一で丈夫な防水層が構築され(シームレス)、耐久性が向上し複雑な箇所にも施工できるのが特長です。
特にベランダやバルコニー、そして屋上などで頻繁に採用される防水工事方法となっています。
ウレタン防水には、密着工法と通気緩衝工法の大きくわけて2種類の工法があります。
・密着工法は、下地であるコンクリートや既存FRP防水等に直接防水層を形成する手法で現在の防水層に大きな劣化や傷みがない場合や、面積が比較的小さい場合に適しています。
・通気緩衝工法は、現在の防水層にひび割れや破損、傷みが多い場合や、雨漏れが発生している場合、広い面積に適用されることが一般的です。
今回は密着工法で作業していきます。
壁側にはカビや苔がみられました。
ベランダに発生するカビや苔は、見た目を損なうだけでなく、防水機能の低下を示すサインです。
これらの問題を放置すると、アレルギーなどの健康被害を引き起こす可能性があり、人体への悪影響が生じるおそれがあります。
防水材を塗る前に、施工箇所サンダーや金ヘラを使ったりしてゴミや砂などをほうきで丁寧に清掃します。
ほうきだけでは取りきれない細かい埃については、掃除機やブロアーを使って徹底的に清掃します。
下地の状態を整えることで、防水材との密着度や防水層としての機能性を向上させることができます。
既存のシールを取り除いていきます。
まず目地にカッターを入れると簡単に取れますが取りづらい場合は、目地の底をドライバーやヘラでこそぎ取ったりペンチなどを使用します。
下地との密着性を向上させるため、「プライマー」と呼ばれる透明な塗料を施工していきます。
プライマーを塗布することで下地とウレタン防水材との密着度が向上し、防水層の耐久性が向上します。
丁寧に、端からローラー、ハケなどを使って均一に塗布いたします。
透明な為、あまり塗られた感はありませんが、これは長持ちさせるために非常に重要な工程となります。
端末シール打設は、溝や隙間にシーリング材を充填し、平らに整えることで、施工面に隙間がなくなり気密性や防水性ができます。
次に、水色のウレタン塗布1回目を行います。
ウレタン塗料を丁寧に、端から塗り進めていきます。
明るい水色の塗装によって一気に印象が変わってきました!
ウレタン塗布2回目の塗装です。
ウレタン塗料を重ねていきますよ!
2回塗ることで防水層がしっかりと形成され、建物への水の浸入を効果的に防ぎます。
トロっとした塗料を塗るのはとても楽しいです。
明るく鮮やかな水色がより際立ち、表面はツルツルとして美しくなりました!
最後の仕上げにトップコートを塗布していきます。
道具のサイズを使い分けて狭い箇所にも丁寧に塗っていきます。
ウレタン塗料は、紫外線に弱い性質があります。
そのため、ウレタン塗料の上からトップコート(保護材)を塗布して、防水加工を紫外線やほこりから保護し、外壁の耐久性を向上させます。
屋根や外壁と同様に、ベランダも定期的なメンテナンスは必要です。
防水耐久性を維持するために、ベランダのメンテナンスをされていない方は是非ご検討してみてくださいね♪
🏠 主な対応地域
神戸市(東灘区・灘区・中央区・兵庫区・長田区・須磨区・垂水区・西区・北区)
明石市、加古川市、稲美町、播磨町、高砂市
その他広範囲地域で対応可能です!!
街の屋根やさんご紹介
街の屋根やさん明石・神戸店の実績・ブログ
会社情報
屋根工事メニュー・料金について
屋根工事・屋根リフォームに関する知識
Copyright © 2016-2025 街の屋根やさん All Rights Reserved.