
2025.04.07
いつもご覧いただきありがとうございます。街の屋根やさん明石・神戸店です☺近年、訪問販売によるリフォーム詐欺が近年増加しており、多くの方が被害に遭っています。 手口は巧妙で、「屋根が壊れている」「雨漏りのリスクがある」と不安を煽り、高額な工事契約を結ばせるのが特徴です。特に高齢者や…

野地板は、屋根の骨組みである垂木に固定され、その上に防水紙と屋根材が取り付けられています。
屋根材
防水紙
↕
野地板
↕
垂木
この構造を見ると、野地板が屋根の骨組みである垂木(たるき)と屋根材・防水紙を繋ぎ、屋根全体を支えていることが分かります。
もちろん屋根においてどの部分も欠けてはいけない重要な部位です。
ですが、特に屋根材(表面)・防水紙(防水層)・垂木(骨組み)を繋ぐ野地板は、屋根の機能を維持する上で欠かせない存在だといえます。
野地板についてもっと詳しく知りたい方はこちらをご覧ください👇
野地板は屋根材と防水紙の下の超重要部分、張り替えと増し張りでより強く
屋根の構造について知りたい方はこちらから👇
屋根の内部の構造ってどうなっているの?
既存の野地板「バラ板」の上から新しい野地板を重ねて貼っていきます。
これは屋根の土台となる野地板を補強し、屋根の強度を高めるために重要な工程です。
固定には釘やビスを使用し、屋根の骨組みである垂木にしっかりと留めていきます。
もし、野地板が腐食している場合は、ここで張り替えや補修作業を行います。
土葺き工法で施工された瓦屋根の多くは、「バラ板」と呼ばれる木板が使われていました。
バラ板は、増し張り前の写真のように一定の隙間が空いているのが特徴です。
この構造は通気性を確保するためのもので、昔ながらの工法として広く用いられてきました。
しかし、現在の住宅では防水紙によって雨水の浸入を完全に防ぐ工法が一般的となりました。
これは、昔の「雨水が入り込んでもすぐに乾燥させる」という考え方とは大きく異なり、「そもそも雨水を浸入させない」という耐久性と防水性を重視した現代的な工法へと変化していることが分かります。
施工事例はこちらから⇒施工事例
お客様の声はこちらから⇒お客様の声
街の屋根やさんご紹介
街の屋根やさん明石・神戸店の実績・ブログ
会社情報
屋根工事メニュー・料金について
屋根工事・屋根リフォームに関する知識
Copyright © 2016-2025 街の屋根やさん All Rights Reserved.