2024.09.20
こんにちは!街の屋根やさん明石・神戸店です。今回は、神戸市垂水区にお住まいのお客様からご依頼いただき、外壁塗装工事を進めております。工事は順調に進んでおり、ご協力いただいている皆様に心から感謝申し上げます。😌本日は「水切り」作業の様子をお伝えしていきます!! 水切りとは? 建物の…
シーリング材は、住宅や建物の防水性や気密性を向上させるために使用される柔軟なゴム状の材料です。
主に目地や外壁、窓枠などの細かな隙間に充填されます。
その優れた防水機能により、雨水や結露などの水分が建物内部に侵入するのを防ぎ、建物を保護します。
また、雨漏りなどの修理にも利用されることがあります。シーリング材は建物の耐久性や快適性を向上させる重要な役割を果たします。
一般的には「シーリング」と「コーキング」はほぼ同義で使われることが多いですが、厳密には微妙な違いがあります。
一般的には、形状があらかじめ決まっていて目地などに充填する柔らかい材料を「シーリング」と呼びます。
一方、「コーキング」は、チューブ状の専用容器から専用のガンを使って施工する樹脂性の材料を指すことが一般的です。
ただし、最近の建築現場では、職人の年代や所属している会社によって使い方が異なる場合があります。
そのため、「コーキング」と「シーリング」はほぼ同じ意味で使われることが多く、
厳密に区別されることはない場合もあります。
このような使い方の違いは、地域や現場の状況によっても異なる場合があります。
シーリング工事とは、
建築物において部材が交わる隙間や合わせ目(目地)にシーリング材を充填し、
防水性と気密性を向上させる作業を指します。
この作業は、建物全体の気密性や防水性を高めるために重要です。
具体的には、外壁の窓回りや換気扇周り、ドア周りなどにシーリング材が使われます。
一般的な戸建て住宅では、外壁材の合わせ目、外壁とサッシの合わせ目、外壁とドアの合わせ目などが簡単に確認できる箇所です。
さらに、台所周りやお風呂場などの水回りでもシーリング材が活躍します。
特に、戸建住宅の塗装工事においては、窯業系サイディング外壁の目地でシーリング材が頻繁に使用されます。
これによって建物の耐久性と快適性が確保されます。
窯業系サイディングなどに使用されるシーリング材は一般的に、約7~10年の耐用年数があると言われています。
ただし、実際の劣化速度は居住地の地域や環境、紫外線や熱、建物の動きなどに影響されます。
シーリング材の劣化症状には以下のようなものがあります
・指で触った際に色がつくチョーキング現象
・ シーリング材のひび割れ
・ 外壁材とシーリング材の間に隙間ができる破断
・シーリング材(またはその上の塗膜)に汚れが付着して黒くなるブリード汚染
これらの症状が見られた場合、シーリング材の劣化が進行しており、防水性が低下していると判断されます。
その際は、古いシーリング材を撤去し、新しいシーリング材を施工する必要が出てきます。
定期的なメンテナンスと劣化のチェックが重要です。
シーリング材の施工方法の手順を詳しくご紹介します。
①既設シーリング材の撤去:古くなったシーリング材を丁寧に取り除きます。
②清掃・下処理:施工箇所を清掃し、埃や汚れを取り除きます。
③養生(マスキングテープ貼り):周囲の建材や素材を保護するために、マスキングテープを使用して養生します。
④専用プライマーの塗布:シーリング材の密着性を高めるために、専用のプライマーを施工箇所に塗布します。
⑤シーリング材の充填:シーリング材を隙間や目地に丁寧に充填します
⑥ならし・仕上げ:専用の道具を使ってシーリング材を均一にならし、美しく仕上げます。
⑦養生の撤去(マスキングテープの除去):施工が完了した後、マスキングテープを丁寧に取り除きます。
⑧点検・清掃・完成:施工した箇所を最終的に点検し、清掃して完成となります。
それでは実際の施工の様子を写真とともにご紹介していきます。
既存のシーリング材を取り除く作業では、カッターや類似の工具を使用します。
まず、サイディングとシーリング材の境目にカッターを差し込み、目地に沿ってしっかりと切ります。
その後、切り込んだ部分からシーリング材を引き抜きます。
硬くて引き抜きにくい場合は、ラジオペンチを使って端をつまんで引き抜きます。
一部のシーリング材は、撤去後に薄い層が残る場合があります。
この場合でも、丁寧に清掃や下処理を行い、新しいシーリング材を施工する準備を整えます。
既存のシールを撤去した箇所の目地を丁寧に掃除します。
古いシーリング材やゴミが残っていると、新しいシーリング材の接着不良や早期破断の原因となり得ます。
水分、油分、ペイント、埃などのゴミを徹底的に取り除きます。
これらの要因がシーリング材の接着を妨げる可能性があります。
また、プライマーの効果を最大限に引き出すためにも、シーリング材を施工する前にゴミが混じっていないことが重要です。
確実な施工のために掃除作業は非常に大事になります。
養生作業(マスキングテープ貼り)を行います。
まず、目地の被着面の乾燥状態を指で確認します。
のりが残りにくいマスキングテープを使い、サイディング板の凹凸に沿って貼ります。
テープを貼る位置を確認し、被着面に食い込まないように注意しながら貼り付けます。
目地際には、きちんとキレイに圧着していきます。
この作業によって、周囲の建材や素材を保護し、施工をスムーズに進めることができます。
プライマーとは接着剤のような役割を果たします。
主に下地処理に使用され、シーリング作業には必須の工程です。密着性を高めるために重要です。
目地の掃除が完了し、周囲をマスキングテープで保護したら、プライマーを塗ります。
プライマーをハケなどを使用して丁寧に塗り込み、残らないように注意します。
シーリングを均す際に、目地の幅よりも少しはみ出した状態で仕上げるため、目地の周囲にもプライマーが入るようにします。
乾燥状態を確認するために指で触れ、汚れや油分がないかをしっかりとチェックします。
水分や汚れ、油分が残っていると接着不良の原因となるため、注意が必要です。
しっかりとした下準備が綺麗な施工につながります。
プライマーが施された後、シーリング材を目地に充填していきます。
目地部に充填する際には、ノズルの先端を目地底に密着させながら、隙間ができないように注意深く充填します。
途切れることなく一気に充填し、上下左右に均等に、サイディング面よりもやや突き出る程度の厚みになるようにします。
この作業によって、目地にシーリング材がしっかりと充填され、防水性や気密性が確保されます。
シーリング材を充填した後は、表面をヘラで押さえて、シールを均一に仕上げていきます。
目地幅に合ったヘラを使い、しっかりと押さえながら、表面を平滑に整えます。
この作業によって、シーリング材が目地に適切に均され、綺麗な仕上がりが得られます。
シールが打ち忘れや均し忘れがないか、目地に隙間がないかを注意深く確認します。
シーリング材の表面がまだ完全に硬化する前に、周囲を汚さないように丁寧にマスキングテープを取り除きます。
マスキングテープを剥がすことで、シール打ち換え作業は完了です。
※表面が完全に硬化した後に除去すると、増粘したシーリング材が糸引きする可能性が出てしまい、
目地際の仕上がりが損なわれる可能性があるので注意が必要です。
最後に、外壁材などにシーリング材がついていないかを入念に点検します。
外壁材などの表面に付着したシーリング材は、硬化する前に丁寧にウエスで拭き取っていきます。
この作業を怠ると、後で美観が損なわれる可能性があります。
以上でここまでの作業により、シーリング工事は完了です。
今回使用したシーリング材はアスッテクペイントのシールになります。
⇩
防水性能を最大限に発揮するシーリング材「アステックシール」シリーズをご紹介
当店では見積もりと点検は完全に無料で行います!
屋根・雨樋・外壁・外構に関するお悩みがございましたら、街の屋根やさん明石・神戸店にぜひご相談ください!
私たちは屋根工事、外壁塗装工事、防水工事などを熟練の職人が行っています。
お客様に納得いただける価格、品質、サービスを提供できる自信があります!
自信があるからこそ、他社との相見積もりも大歓迎です!
私たちにお任せいただければ、「頼んで良かった!」と思っていただけるよう、真摯に取り組みます。
街の屋根やさん明石・神戸店は地元明石市はもちろんのこと、県下全域で屋根工事やリフォームのご相談を受け付けています。
何でもお気軽にお問い合わせください!
街の屋根やさんご紹介
街の屋根やさん明石・神戸店の実績・ブログ
会社情報
屋根工事メニュー・料金について
屋根工事・屋根リフォームに関する知識
Copyright © 2016-2024 街の屋根やさん All Rights Reserved.