2024.12.21
こんにちは、街の屋根やさん明石・神戸店です😺今回は、明石市で行った庇塗装の現場作業についてご紹介します。最近、雹災害の影響で修理依頼が急増しており、外壁塗装を専門に担当している「おかちゃんペイント」も多忙な状況でした。そのため、当店(街の屋根やさん明石・神戸店)が施工を引き受け、…
破風の塗装が劣化すると、建物の美観や防水性能に影響を与える可能性があります。
以下のような劣化が見られた場合、塗り替えを検討する必要があります。
カビの発生: 破風にカビやコケが発生することがあります。
コケは洗浄で除去できることが多いですが、カビは根を張っていることがあるため、塗装が必要になる場合があります。
カビを放置すると破風板の劣化が進行し、最悪の場合は交換が必要になることもあります。
ひび割れ: 破風の塗膜や素材にひび割れが発生することがあります。
塗膜のひび割れは大きな問題にはなりませんが、素材自体が割れている場合は補修が必要です。
ひび割れを放置すると雨水が侵入し、破風板の内部まで侵食されるリスクが高まります。
塗膜のふくれ: 塗膜が膨れる症状は、下地からの水分や塗料の密着不良が原因で起こります。
この状態を放置すると塗膜が剥がれ、破風板の素材が露出してしまいます。
これも塗り替えの目安となる現象です。
塗膜のはがれ: 塗膜が剥がれると、破風板の素材が直接雨に晒されることになり、劣化が加速します。
塗膜が剥がれた段階で塗り直すことで、さらなる劣化を防ぐことが可能です。
破風の塗装は、適切な手順で行うことが重要です。以下の基本的な手順で進めます。
足場の設置: 破風の塗装作業には高所作業が含まれるため、安全性と作業効率を確保するために足場を設置します。
足場がないと作業が難しく、コストがかさむことがあります。
下地処理: 足場を設置したら、破風の表面を整えるための下地処理を行います。
破損箇所の補修や表面の研磨など、下地をしっかり整えてから塗装を始めることが大切です。
養生: 塗装する部分以外を保護するために養生を行います。
これはテープやビニールシートを使って塗料の飛散を防ぐ作業で、細部まで丁寧に行う必要があります。
下塗り: 下地が整ったら、まずは下塗りを行います。
使用する素材に応じたプライマー(シーラー)を塗布することで、上塗り塗料の密着性を高めます。
中塗り・上塗り: 最後に仕上げ塗装として中塗りと上塗りを行います。
中塗りで塗膜の基礎を作り、上塗りでしっかりと保護層を作ることで、耐久性の高い仕上がりを目指します。
2回に分けて塗装することで、塗膜の強度と厚みを確保します。
破風の塗装は、建物の防水性や美観を維持するために欠かせないメンテナンス作業です。
破風は風雨から屋根を守り、建物の耐久性を向上させる重要な部位です。
劣化が進むとカビやひび割れ、塗膜の剥がれなどの問題が発生し、建物全体に悪影響を与える可能性があります。
これらの劣化サインを見逃さず、適切な時期に塗装を行うことで、
破風の寿命を延ばし、建物の美観と耐久性を保つことができます。
塗装には専門的な知識と技術が求められるため、プロの業者に依頼することをおすすめします。
定期的な点検と適切なメンテナンスを行うことで、破風の機能を最大限に活用し、建物全体の健康を守ることが可能です。
街の屋根やさんご紹介
街の屋根やさん明石・神戸店の実績・ブログ
会社情報
屋根工事メニュー・料金について
屋根工事・屋根リフォームに関する知識
Copyright © 2016-2025 街の屋根やさん All Rights Reserved.