続いて1階天井の漏水の調査を行いました。
1階天井の上は屋根に面して無く、ベランダがありました。
また、息子さんの部屋にあり、何年も見ていないとの事で調査させていただきました。
2階のベランダを拝見すると、水はけが悪く雨水でプールのような状態になってしまっていました。
写真は水を抜いた後の状態です。
排水状態が悪いため、汚れが蓄積してしまっています。
現状化粧モルタルの状態で防水改修工事は一度も行われておらず、一見してベランダ防水層からの漏水・雨漏れと予想できる状態です。
排水溝が葉っぱやビニール、泥などで塞がれたり、排水機能が落ちると、今回の様にプール状になり、最悪の場合は窓から室内に雨水が入り込んできます。(オーバーフロー)
こうなるとこの部屋だけでなく階下のお部屋にも雨水が滝のように落ちてきます。(実際にその状態を見たことがあります)
ですので、この状態で調査に入ったのはお施主様にとっては非常に運が良かったと言えます。
また、排水機能が落ちていなくても昨今の激しい雨に排水能力が追い付かずプール状になる事もあります。
ベランダは、雨風や紫外線、そして温度差などの影響を日々受け続けている場所と言えます。
そのため、床に施された防水シートや防水塗装は次第に劣化していってしまいます。
その結果、床面にひび割れや破れ・剥がれといったトラブルが生じ、最終的には雨漏りにつながってしまう場合もあります。
また、枯葉や砂ぼこり、ゴミなどが入りやすい場所です。
それらが排水口に詰まってふさがれてしまうと、水がうまく流れなくなってしまいます。
2階のベランダはこのような状態なので、防水改修工事のご提案をいたしました。