2025.09.26
街の屋根やさん明石・神戸店です。いつもブログをご覧いただき、ありがとうございます!今回は、明石市でご相談いただいた、「雨樋の異音と水の溜まり」に関するお悩みと、その現地調査の様子をご紹介します。 街の屋根やさん明石・神戸店に連絡する 📞 電話で相談する ✉️ メールで相談する 街…
				「半年待ってもここで工事して良かった」「途中の変更にも誠実に対応してくれた」
というお客様からの声もいただいております。
外装工事は街の屋根やさん明石・神戸店にお任せください!
(お問合せはこちらをクリック ⇨📤)
雨樋の主な役割は、屋根に降った雨水を効率よく集めて排水することです。
もし雨樋がなければ、雨水が直接外壁や地面に流れ込み、以下のような問題を引き起こす可能性があります💦
こうしたトラブルを防ぐために、雨樋は欠かせない存在です。
特に、集水器や竪樋といった部材がしっかり機能することで、雨水がスムーズに排水される仕組みになっています。
💡集水器(しゅうすいき)とは?
軒樋から流れてきた雨水を一旦集め、竪樋へと送り出す重要な部材です。雨水の分岐点ともいえる存在です。
多くの集水器は、屋根に降った雨水をスムーズに竪樋に流すための、じょうごのような形状をしています。
雨水が軒樋を伝って集水器に集まり、底部の開口部から竪樋に流れ込む仕組みです。 
また、集水器にはさまざまな種類があります。
主な種類としては、軒樋の形状に合わせて作られた「半丸型」や「角型」、さらにステンレスや塩化ビニルなど素材の違いもあります。
構造としては、雨水をスムーズに集めて流すための形状に加え、ゴミや落ち葉が詰まりにくいように工夫されたストレーナー(ゴミよけネット)が内蔵されている製品もあります。
これにより、竪樋の詰まりを防ぐ役割も果たします。
雨樋は、目立たない場所に設置されているため、劣化や破損に気づきにくい部分でもあります。
しかし、以下のような症状が見られる場合は、早めに点検・修理を行うことをおすすめします。
特に、集水器や竪樋の詰まりは、雨水の流れを妨げる原因となり、放置すると大きな被害につながることもあります。
集水器の種類によっては口が狭いものがあり、詰まりやすいため定期的な掃除と点検が不可欠です。
定期点検とメンテナンスでお住まいを守りましょう。
お電話またはWEBフォームから、お気軽にお問い合わせください📞💻
神戸市(東灘区、灘区、中央区、兵庫区、長田区、須磨区、垂水区、西区、北区)、明石市、加古川市、稲美町、播磨町、高砂市、その他周辺地域もご相談ください!
街の屋根やさんご紹介
街の屋根やさん明石・神戸店の実績・ブログ
会社情報
屋根工事メニュー・料金について
屋根工事・屋根リフォームに関する知識
Copyright © 2016-2025 街の屋根やさん All Rights Reserved.