
2025.02.12
こんにちは😊🌸「街の屋根やさん 明石・神戸店」のブログにご訪問いただき、ありがとうございます! 今回は、加古川市にお住まいのお客様よりご依頼をいただいたベランダ屋根の修理と雨樋交換工事の様子をご紹介させていただきます🏡✨ 前回の工事の内容を気になる方は、こちらからご覧いただけます…

お客様から「ベランダの波板に穴が空いてしまい、修理をお願いしたい」とのお問い合わせをいただきました📞
詳しくお話をお伺いすると、2024年4月に降った雹(ひょう)の影響でベランダの波板が破損し、さらに雨樋(あまどい)や駐輪場の波板にも損傷が見られるとのことでした☔⚡
「どこに頼んだらいいのか分からなくて」と不安を感じていらっしゃいましたが、弊社のブログをご覧になり、「ここなら安心してお願いできそう!」とご連絡をくださいました😊
「ベランダの屋根の波板に穴が開いてしまって・・・修理をお願いできますか?」
そんなお客様からのご相談が、今回の工事のきっかけでした。
詳しくお話を伺うと、2024年4月に降った雹(ひょう)の影響で、ベランダ屋根の波板だけでなく雨樋(あまどい)や1階駐輪場の波板にも損傷が及んでいたとのこと😣☔
「どこに依頼すればいいのかわからなくて・・・」と不安を感じていらっしゃいましたが、弊社のブログをご覧になり「ここなら安心して任せられそう!」と感じてご連絡くださいました😊💡
早速、現地調査を行ったところ、屋根の穴は雹による衝撃で複数箇所に広がっており、雨樋にもひび割が複数見られました。
このまま放置してしまうと、雨水が屋根の下地に浸透し、さらなる被害につながる可能性があります。
そのため、お客様には修理の重要性をご説明し、最適な修理プランをご提案いたしました🔍✨
普段あまり意識することのない雨樋ですが、実はとっても重要な役割を果たしています🌿✨
🏡 屋根に降った雨水を適切に排水し、外壁や基礎部分の劣化を防ぐ
🏡 雨水が直接落ちることで起こる地面の浸食を防ぐ
🏡 住宅の美観を保ち、カビや苔の発生を抑える
☑️ 雨水がうまく流れず、壁や基礎部分が濡れて傷んでしまう
☑️ 雨樋が外れてしまうと、水が直接落ちて地面が削れてしまう
☑️ 落ち葉やゴミが詰まり、雨漏りの原因になることも・・・
特に、雹や台風の後は目に見えないダメージが生じていることもあります💦
気づいたときに早めの点検・修理を行うことが大切ですね🔍✨
今回の雨樋交換工事では、お住まいの雨水排水機能をしっかりと回復させるために、慎重に作業を進めました✨
以下の流れで作業を進めました✨
工事の安全を確保するため、まずはしっかりと足場を設置します。
高所での作業となるため、安全対策を徹底し、職人が作業しやすい環境を整えます。
足場を設置することで、細部まで丁寧な施工が可能となり、仕上がりの品質も向上します。
今回は、2階のベランダと1階の駐輪場の波板交換も同時に行うことになりました。
そのため、足場を一度に設置することで作業の効率化を図り、工事全体のコストを抑えることにもつながりました💰✨
一つの工事ごとに足場を設置すると費用がかさみますが、今回のようにまとめて工事を行うことで、トータルのコストダウンが実現できます。
まず、既存の雨樋と、それを支えている金具の撤去作業を行いました💡
雨樋は長年の使用により劣化し、ひび割れや歪み、汚れの付着などが見られることが多いため、慎重に取り外していきます👷♂️✨
また、雨樋を固定している金具も重要なポイントです🔩
長期間の使用による劣化に加えて、過去の強風や雹(ひょう)によるダメージを受け、金具が歪んでいたり、錆びついていたりすることがあります⚡
特に、金具が緩んでいると雨樋の勾配(傾斜)が崩れてしまい、雨水がうまく流れなくなる原因にもなるため、細かくチェックしながら作業を進めました🔍
雨樋が適切に機能するためには、雨水がスムーズに流れるよう、正しい勾配(傾斜)をつけることがとても重要です💡
そこで、水糸(みずいと)を使って勾配を確認しながら、慎重に作業を進めました🔍✨
軒樋(のきどい)の勾配が適切に調整されていないと、
☑ 雨水が溜まりやすくなる
☑ 水が逆流してしまう
☑ 適切に排水されず、オーバーフローしてしまう
といった問題が発生することがあります💦
これらのトラブルを防ぐため、職人が1つ1つ丁寧に微調整しながら作業を行いました😊
目視だけでなく、水糸を使ってまっすぐなラインを確認し、適切な角度を確保します✨
また、雨樋をしっかりと支えるための金具(支持金具・吊り金具)も、新しいものに交換🔩
長年の使用や気候の影響で錆びていたり、歪んでいたりする金具はすべて取り外し、耐久性の高い新しい金具をしっかりと固定しました💪✨
古い金具を取り外した後、元の取り付け穴をそのままにしてしまうと、雨水が侵入する可能性があります💦
そのため、しっかりと補修を行い、お住まいの耐久性を高めることが重要なポイントとなります💡
まず、古い金具を取り外した部分の状態を細かくチェック🔍
長年の使用によって、ネジ穴が広がっていたり、雨水の影響で木部が傷んでいるケースもあるため、劣化している箇所がないか確認しました👀✨
次に、取り付け穴の補修作業に移ります🔧
雨水が入り込まないよう、防水コーキング材をしっかりと充填し、穴を完全にふさぎます✨
いよいよ、新しい雨樋の取り付け作業に入ります✨
まずは、設置する軒樋(のきどい)をお住まいの屋根に合わせて適切な長さにカットする作業を行いました🔧
雨樋は長すぎると勾配が狂ってしまい、雨水の流れが悪くなることがあります💦
逆に、短すぎると雨水が適切に排水されず、途中で漏れてしまう可能性があるため、
ミリ単位の細かい調整を行いながら、慎重にカットしていきます😊✂️
カットが完了したら、金具にしっかりと固定していきます🔩✨
雨樋がズレたり外れたりしないように、各金具に均等な力がかかるよう丁寧に設置し、
固定後には、手で軽く揺らして強度を確認する作業も行いました👷♂️💪
続いて、雨樋の継手(つぎて)や止まり(とまり)を取り付ける工程へ💡
雨樋の継ぎ目がしっかりと密着するよう、専用の接着剤を使用して固定しました🔧✨
継手部分が弱いと、強風や大雨の際に接合部が外れてしまう原因にもなるため、
接着剤を均等に塗り、接合部分に隙間ができないよう細心の注意を払いながら施工しました😊
また、軒樋の端部分には「止まり」と呼ばれるパーツを取り付けることで、雨水が横からあふれ出ないようにしっかりと対策☔
この「止まり」を正しく取り付けることで、雨樋の排水機能が最大限に発揮され、建物を守る効果が高まります🏡✨
続いて、軒樋から流れてきた雨水を地面まで導く竪樋(たてどい)の取り付け作業を行いました👷♂️✨
竪樋は、雨水がきちんと排水されるようにまっすぐに設置することがポイントです💡
少しでも傾いていたり、曲がっていたりすると、
☑ 雨水がうまく流れず、途中であふれてしまう
☑ 風の影響を受けやすくなり、外れたり破損しやすくなる
といったトラブルにつながるため、細かい調整を行いながら慎重に固定しました🔧✨
また、竪樋がしっかりと固定されるよう、「つかみ金具」を使ってしっかりと支える作業も同時に実施🔩
このつかみ金具がしっかりしていないと、強風や大雨の際に竪樋がグラついたり、外れたりする原因になってしまうため、
適切な間隔で設置し、強度を確保するようにしました💪✨
ここまでの工程をしっかりと進めた後、最後の仕上げとして「排水の流れ」をチェックする作業を行いました✨
雨樋の取り付けが完了していても、
☑ 雨水がスムーズに流れているか
☑ 勾配が適切に調整されているか
☑ 接合部分に水漏れがないか
といったポイントをしっかりと確認することがとても大切です🔍💡
そこで、実際に水を流して、雨の日と同じ状況を再現🌧️
この工程を丁寧に行うことで、雨樋の機能がしっかりと発揮されることを確認し、安心してお使いいただける状態に仕上げます✨
まず、軒樋に一定量の水を流し、スムーズに竪樋(たてどい)へと流れていくかをチェック👀
適切な勾配が取れていれば、雨水は滞ることなくスムーズに流れ、問題なく排水されます💧
また、継ぎ目や接続部分を重点的に確認し、
☑ 水漏れが発生していないか
☑ 集水器(しゅうすいき)から適切に流れているか
☑ 竪樋を通ってしっかり排水されているか
といった細かい部分もしっかりとチェック🔍✨
もし流れが悪かったり、わずかな水漏れが見つかった場合には、その場で微調整を行い、万全の状態に仕上げます😊
水の流れをしっかりとチェックした後、
✅ 金具や接続部分の強度は問題ないか
✅ ぐらつきがないか
✅ 雨水がスムーズに流れ、適切に排水されているか
といった最終確認を行いました✨
すべてのチェックを終えたら、お客様にもご確認いただき、工事内容をご説明😊
「これで、雨の日も安心ですね✨」とお伝えし、今後のメンテナンスについても簡単にアドバイスさせていただきました☔🏡💡
これで、雨樋交換工事がすべて完了!🎉
しっかりと施工された新しい雨樋で、これからも快適にお過ごしいただけます😊🌿
雨の日も安心してお家で過ごしていただけるようになりました🏡✨
古くなった雨樋をすべて交換し、新しいものにすることで機能面も見た目もスッキリ🌟
これで雨の日も安心して快適に過ごせる住まいになりました😊🎵
「最近、雨樋の調子が悪いかも…?」 「うちの雨樋、大丈夫かな?」
そんな方は、ぜひ一度点検をおすすめします!
小さな破損も放っておくと、大きなトラブルにつながることも…⚠️
💡 こんな症状があれば要チェック!
☑️ 雨が降ると、雨樋から水が溢れる
☑️ 継ぎ目から水漏れしている
☑️ 雨樋の中にゴミや草が溜まっている🌱
☑️ ひび割れや外れがある
☑️ 金具が錆びている
☑️ お家が築10年以上経過している
早めの対応で、大切な住まいを守りましょう!🏠✨
🌸施工事例はこちらから⇒施工事例
🌸お客様の声はこちらから⇒お客様の声
街の屋根やさんご紹介
街の屋根やさん明石・神戸店の実績・ブログ
会社情報
屋根工事メニュー・料金について
屋根工事・屋根リフォームに関する知識
Copyright © 2016-2025 街の屋根やさん All Rights Reserved.