
2025.02.02
こんにちは、街の屋根やさん明石・神戸店です。今日は、「ポリカーボネート製の軒とい金具」についてご紹介します。「ポリカーボネートってなに?」と思われる方もいらっしゃるかもしれませんね。実は、この素材、建築や日用品の分野で大活躍しているんです!この記事では、ポリカーボネートの特徴や軒…

こんにちは😊🌸
「街の屋根やさん 明石・神戸店」のブログにご訪問いただき、ありがとうございます!
今回は、加古川市にお住まいのお客様よりご依頼をいただいたベランダ屋根の修理と雨樋交換工事の様子をご紹介させていただきます🏡✨
前回の工事の内容を気になる方は、こちらからご覧いただけます。
⇩
加古川市 雨樋工事の様子①
さて、今回は実際の修理工事の様子をお届けいたしますが、どんな部分にお困りだったのか、またどのように改善されたのかをご紹介しながら、工事が進んでいく過程をお伝えできたらと思います😊
それでは、どうぞ最後までご覧くださいませ!
お客様から「ベランダ屋根に穴が開いてしまっているので、修理をお願いしたい」とのご連絡をいただきました📞💦
お話を伺ったところ、2024年4月の雹(ひょう)の影響で屋根に大きな損傷が生じ、さらに雨樋にも不具合が出ているとのことでした☔⚡
「どこにお願いすれば良いのか分からなくて不安だったんです…」とおっしゃっていたお客様ですが、弊社のブログをご覧いただき、「ここなら信頼できそう!」と思ってご連絡をいただけたそうです😊
【現地調査の詳細をご覧になりたい方はこちらから】
⇩
加古川市でベランダ屋根の修理依頼!雹被害による雨樋のダメージも発見⚠
「雨樋」は普段はあまり意識されない部分かもしれませんが、実は屋根に降った雨水を正しく排水する重要な役割を担っています🌧️✨
ですが、もし雨樋が詰まったり壊れてしまうと、さまざまなトラブルが発生することがあります💦
☑️ 雨水がうまく流れず、壁や基礎が濡れてしまう
☑️ 雨樋が外れることで水が直接地面に落ち、建物の劣化が進む
☑️ ゴミや落ち葉が溜まった詰まりが原因で、雨漏りのリスクが高まる
これらの問題は放置すると大きなトラブルに繋がる可能性があります😱💦
特に、雹や台風などによる雨樋のダメージには注意が必要⚠️
目に見える大きな損傷がなくても、ヒビやズレなどの細かな異常が隠れていることがあります。
異変を感じたら、早めの点検と修理が大切です💡
前回の作業では、
🔹 古くなった雨樋と金具をしっかりと取り外し、
🔹 取り外した金具の穴を防水コーキングで丁寧に補修しました。
その部分までの作業をご覧いただきましたが、続いて今回は以下の流れで作業を進めていきます😊
🔹 まず、必要な長さに合わせて軒樋をカットし、継手や止まりをしっかり取り付けます。
🔹 その後、集水器を設置し、竪樋(たてどい)との接続を行います。
🔹 最後に、排水の流れを確認して、無事に工事完了です✨
しっかりとした作業で、安心していただける仕上がりになるように進めていきますので、ご安心くださいね!
既存の軒樋を取り外し、取り付ける新しい軒樋をその長さに合わせて正確に寸法を取ります📏
寸法をしっかりと確認した後、金切りノコを使って、硬い縁から順番にカットすると、きれいな仕上がりになります✨
カット後は、継手や止まりを適切に取り付け、雨樋の機能がしっかりと果たせるように作業を進めていきます。
軒樋(のきどい)は、横向きに取り付けられた雨樋で、専用の金具にしっかりとはめ込んで固定します。
銅線の針金を使用して、軒樋をしっかりと取り付けました。
針金は耐久性がありますが、長期間使用すると少しずつ劣化してしまうことがあります。
特に強風や雨風にさらされると、針金が切れてしまうリスクや錆びやすい点もあります💦
もし、針金が劣化しているのが気になる方は、定期的な点検をお願いすることをおすすめします。
早めの対応で、今後のトラブルを防げますよ💡
新しい雨樋の取り付け後、少量の水を流して排水の流れを確認します💧
水が一定方向にスムーズに流れるかチェックし、排水が問題なく行われていることを確認します✨
「とい受け金具」の先端を内側に折り曲げて軒樋をしっかり固定し、工事が完了となります🔧
竪樋からの水は地面に流しっぱなしにせず、U字溝や排水マスへ適切に導くことが大切です🌿
今回の雨樋交換工事を通して、古くなった雨樋や金具をすべて新しいものに交換しました✨
新しい雨樋は見た目もすっきりとして、機能面でもしっかりと水を流せるようになり、お客様にもご満足いただける仕上がりとなりました😊
これで今後、雨漏りや水漏れの心配もなく、安心してお過ごしいただけます!🌧️💧
お住まいの雨樋が気になる方は、ぜひお気軽にご相談くださいね。
しっかりとサポートさせていただきます✨
☑️ 雨が降ると、雨樋から水が溢れてきてしまう
☑️ 継ぎ目部分からポタポタと水漏れしている
☑️ 雨樋の中に、知らないうちに草が生えていた🌱
☑️ ひび割れや、継ぎ目が外れてしまっている
☑️ 取り付け金具が錆びているのを発見
☑️ もし、お家が10年以上経っていたら…
このようなことが気になったら、早めに点検をお願いするのがベスト!
放っておくと、大きなトラブルに繋がることもあるので、早めにチェックしてもらうと安心ですよ🌟
皆さまの 大切なお住まいを守るため、安心できる住環境づくりを全力でサポートいたします 😊✨
🌸施工事例はこちらから⇒施工事例
🌸お客様の声はこちらから⇒お客様の声
街の屋根やさんご紹介
街の屋根やさん明石・神戸店の実績・ブログ
会社情報
屋根工事メニュー・料金について
屋根工事・屋根リフォームに関する知識
Copyright © 2016-2025 街の屋根やさん All Rights Reserved.