
2025.09.06
✉ 街の屋根やさん明石・神戸店のメールでのお問合せはこちら ✨外壁塗装アステックペイントの「超低汚染リファイン1000Si-IR]ミッドナイトブルーの塗料を数量限定・キャンペーン開催します!! こんにちは、街の屋根やさん明石・神戸店です。🌻 今回は、弊社の代表による塗料の大量誤発…

こんにちは、街の屋根やさん 明石・神戸店です。
今回は、加古川市で外壁やベランダのひび割れ・雨染みでお悩みのお客様の施工事例をご紹介します。
現地調査では、ベランダには長年の経年劣化による至る所のクラック(ひび割れ)や、写真の赤い丸で示したように雨染みも多数確認されました。
モルタルやコンクリートのベランダでよく見られる劣化現象で、表面のひび割れは徐々に広がる傾向があります。
髪の毛程度のヘアークラックは大きな問題にならないことが多いですが、
幅が0.3mm以上のひび割れは、補修を検討する目安となります。
また、ひび割れやドレン(排水口)の漏水が原因で、ベランダの底面(軒天)に雨染みが出ることもあります。
こうした症状は、雨漏りの前兆である可能性があるため、違和感を感じた場合は早めに専門家に相談することをおすすめします。
目視での判断も可能ですが、経年や外壁モルタルの状態を考慮しながら、適切なメンテナンス時期を判断することが重要です。
今回は、外壁塗装と合わせてベランダ防水工事も実施し、雨漏りリスクの軽減と見た目の美しさを同時に改善しました。
適切な施工で、建物の耐久性と安心感をしっかり確保しています。
🔹 ベランダ防水工事の下地処理とプライマー塗布
左の写真は、ケレン・清掃作業の様子です。
まずはベランダの清掃を行い、下地表面の汚れや埃を丁寧に取り除きます。
もし下地にひび割れやクラックがある場合は、事前に補修処理を行い、凹凸があれば平らに整えます。
凹凸が残ったままだと、防水材の厚みにムラが生じ、不具合の原因となります。
丁寧な下地処理を行うことで、防水工事の品質と耐久性が大きく向上します。
右の写真は、プライマー(接着剤)塗布の様子です。
下地と防水材をしっかり密着させるために、ローラーでプライマーを塗布していきます。
プライマーの塗布が不十分だと、密着性が低下し、防水材の膨れや剥がれなどの不具合が起こりやすくなります。
このように、下地処理とプライマー塗布は防水工事の要。
丁寧な施工で、長期間安心して使えるベランダへと生まれ変わります。
🔹 ベランダ防水工事:ウレタン塗布(下塗り)
まずは、雨戸の下などの立ち上がり部分から塗装を開始します。
入隅部分は雨水が溜まりやすく、漏水リスクが高い箇所ですので、特に丁寧に作業を行います。
下塗りでは、ウレタン防水材を適正な厚さで塗布します。
塗布後は十分な乾燥時間を確保することで、次に重ねる上塗りの密着性と防水効果が高まります。
この下塗り工程を丁寧に行うことが、ベランダ全体の防水性能を長期間維持するポイントです。
🔹 ベランダ防水工事:ウレタン塗膜(中塗り)
下塗りが乾燥した後は、二層目のウレタン塗膜(中塗り)を塗布していきます。
中塗りもローラーで丁寧に塗り、塗膜の厚みを均一に仕上げていきます。
乾燥時間をしっかり設けることで、上塗りとの密着性が向上し、防水性能が高まります。
なお、施工方法はローラー塗布の他にこてを使って塗る方法もあり、施工箇所や状況に応じて使い分けることがあります。
中塗り工程を丁寧に行うことで、長期間雨漏りを防ぐ強い防水層が完成します。
🔹 ベランダ防水工事:トップコート塗布
ウレタン塗膜の施工が完了したら、最後にトップコート(保護塗料)を塗布して仕上げます。
トップコートはウレタン塗膜を紫外線や雨水などから保護し、防水層の耐久性を高める重要な役割があります。
今回使用したのはグレー色のトップコートで、他にも数種類の色がありますが、個人的にはグレーが仕上がりの納まりが良く、ベランダ全体がすっきり見えるのでおすすめです。
トップコートを丁寧に塗布することで、美観と防水性能を長期間維持するベランダが完成します。
🔹 ベランダ防水工事 完了!
ベランダ防水工事が無事に完了しました✨
今回施工したのは、正式名称で「ウレタン塗膜防水 密着工法」と呼ばれる工法です。
一見工程が少ないように見えますが、各工程ごとに塗布作業だけでなく、十分な乾燥時間を設ける必要があります。
そのため、施工全体では3日~5日ほどかかる工事となります。
丁寧な施工と乾燥管理によって、長期間安心して使用できるベランダ防水が完成しました。
街の屋根やさんご紹介
街の屋根やさん明石・神戸店の実績・ブログ
会社情報
屋根工事メニュー・料金について
屋根工事・屋根リフォームに関する知識
Copyright © 2016-2025 街の屋根やさん All Rights Reserved.