
2025.09.10
こんにちは!街の屋根屋さん明石・神戸店です😊 先日、神戸市西区にお住まいのお客様から「屋根の劣化が気になる」とご相談をいただき、現地調査に伺いました。前回のブログでは、その現地調査の様子をお伝えしましたが、今回はついに屋根塗装工事が完了しましたので、その様子をご紹介します! 前回…

こんにちは、街の屋根やさん明石・神戸店です。
今回は、加古郡播磨町で行った屋根塗装工事の様子をご紹介いたします。
現地調査の際、お住まいの屋根は全体的に色褪せやコケ、錆の発生が確認されました。このまま劣化が進むと、雨漏りや建物内部の腐敗につながる危険があります。
雨水が屋根材を通り、躯体(建物の基盤となる骨組み部分)に到達すると、内部が腐敗し最悪の場合はお家の建て直しが必要になることもあります。また、野地板まで雨漏りすると、カビの繁殖による健康被害なども発生しやすくなります。
そうなる前に、屋根塗装やカバー工法で防水性を高めることが重要です。早めの対策で建物を守り、費用や手間を最小限に抑えることができます。
今回の施工では、まず屋根表面の高圧洗浄で汚れや古い塗膜をしっかり除去。その後、塗料の密着性と耐久性を高めるためにプライマー(下塗り材)を丁寧に塗装していきました。
この工程により、塗料が屋根材にしっかり定着し、長期間にわたって雨水の侵入を防ぐ屋根へと生まれ変わります。
🔹 施工前の屋根の様子
施工前の屋根は、全体的に色褪せが進んでおり、コケやサビも確認されました。
この状態を放置すると、雨水が屋根材を通って躯体に到達し、雨漏りや建物内部の腐敗につながる可能性があります。
早めの塗装やメンテナンスで防水性を高めることが、お家を長持ちさせるポイントです。
🔹 屋根の高圧洗浄(下地処理)
塗装を行う前に、まず屋根表面の高圧洗浄を行います。
屋根に付着しているコケ・カビ・サビ・チョーキング・古い塗膜などの汚れをしっかり落とすことで、塗料や下塗り材(シーラー・プライマー)の密着性が高まり、塗装の耐久性が格段に向上します。
💡 チョーキングとは?
外壁やガードレールなどに触れると手に付着する、粉状の劣化物のことです。塗膜が劣化してチョークの粉のようになることからこの名称で呼ばれています。
下地処理を丁寧に行うことが、長持ちする屋根塗装の第一歩です
🔹 プライマー(下塗り)塗装
屋根塗装では、まずプライマーを塗装します。
プライマーとは、塗装の一番最初に塗る下塗り塗料のこと。別名でシーラーとも呼ばれます。
塗装は基本的に 下塗り → 中塗り → 上塗り の3回塗りで行われます。
下塗りとしてプライマーを塗ることで、次に塗る中塗り・上塗りの塗料の密着性や耐久性を高める役割があります。
この工程を丁寧に行うことが、美しさが長持ちする屋根塗装の秘訣です。
🔹 高圧洗浄・シーラー(プライマー)の重要性
屋根塗装における高圧洗浄やシーラー・プライマーは、とても重要な工程です。
例えるなら、人の肌に対するクレンジングや洗顔、スキンケアのようなもの。
まず地肌(屋根表面)を整えなければ、後から塗る塗料の密着が悪くなり、仕上がりや耐久性に影響してしまいます。
女性の方は毎日のメイクで実感されている通り、下地が整っていないと美しく仕上がらないのと同じです。
高圧洗浄やプライマーで下地をしっかり整えた後はいよいよ、中塗り・上塗りによる仕上げ工程に入ります。
次回の記事では、塗装の中塗り・上塗りと完成の様子をご紹介しますので、ぜひご覧ください!
街の屋根やさんご紹介
街の屋根やさん明石・神戸店の実績・ブログ
会社情報
屋根工事メニュー・料金について
屋根工事・屋根リフォームに関する知識
Copyright © 2016-2025 街の屋根やさん All Rights Reserved.