
2025.04.18
こんにちは☀「街の屋根やさん 明石・神戸店」のスタッフです。いつも当店のブログをご覧いただき、ありがとうございます♪ 今日は、明石市にお住まいの皆さまにとって、とっても嬉しいお知らせをご紹介いたします✨毎年ご好評の【住宅リフォーム助成制度】が、2025年度もスタートしました!リフ…

こんにちは😊「街の屋根やさん 明石・神戸店」です。
前回のブログでは、加古郡播磨町にて行った外壁塗装工事の流れをご紹介させていただきました✨
外壁は、毎日絶えず、雨風や強い紫外線、気温差などの自然の影響を受けているんです。
そんな過酷な環境の中で、建物を守り続けてくれている外壁。だからこそ、定期的に塗装を施してあげることがとっても大切なんです🌈
外壁塗装と聞くと、「ただ色を塗るだけ」と思われがちですが、実際には工程ごとにしっかりと意味があり、手を抜かず丁寧に行うことで、住まいの寿命や安心感にも大きく関わってきます。
このブログを通して、皆さまに外壁塗装の重要性を少しでも知っていただけたら嬉しいです😊
今回は「軒天」と呼ぶ普段あまり皆様が意識されない部位の工事についてお伝えいたします。
「軒天」は屋根やベランダの裏側や玄関部を見上げた所を指します。
湿気がたまりやすい部位で屋根の裏側などでは一定間隔で換気孔のある軒天が設置されていることがおいです。
「軒(のき)」とは、建物の屋根が外壁よりも外側に張り出した部分のことを指します。
そして、その軒の裏側にある天井部分が『軒天』です。「軒裏天井」や「軒裏」とも呼ばれていますよ♪
この軒天には、実はさまざまな役割があるんです✨
雨や直射日光から建物を守る
外観の印象を引き締めるデザインの一部
ベランダ下など、ちょっとした物置スペースを雨から守る機能
換気機能のあるタイプもあり、住宅内の湿気対策にも◎
普段なかなか意識して見ることは少ないかもしれませんが、実は住まいにとって欠かせない大切な部分なんです🏡
軒天は雨風を受ける場所でもあるため、劣化が進みやすい場所でもあります。
特に以下のような原因で傷んでしまうことがあります💦
屋根からの雨漏りにより水分がしみ込み、内部から劣化
雨樋(あまどい)の詰まりや破損で水が軒天に流れ込み、黒ずみや剥がれが発生
台風などでの横殴りの雨による水の浸入
ベランダやバルコニーの防水不良からの水漏れが軒天に影響
建物の経年劣化や施工時の不備
塗装前の工程では
① 養生(ようじょう)作業
周囲に塗料が飛び散らないように、ビニールシートやマスキングテープを使って保護します。
② 下地処理
古い塗膜や汚れをしっかり研磨して取り除きます。
軒天には「有孔板(ゆうこうばん)」といって小さな穴が空いたタイプも多く、高圧洗浄を行う場合は水圧に注意が必要です。
③ 必要に応じて錆止め処理
金属部分がある場合は、防錆処理も丁寧に行います。
軒天は、外観を整えるだけでなく、住まいの快適さや安全性を守る大切なパーツです。
普段あまり目につかない場所かもしれませんが、劣化が進むと雨水が建物内部に浸入するリスクも・・・😣
だからこそ、定期的な点検と適切なメンテナンスが必要不可欠です✨
塗装には知識や技術が必要なため、ご自身で行うのはなかなか難しいもの。
気になる症状がある方は、ぜひ私たち「街の屋根やさん 明石・神戸店」までお気軽にご相談くださいね💁♀️
街の屋根やさんご紹介
街の屋根やさん明石・神戸店の実績・ブログ
会社情報
屋根工事メニュー・料金について
屋根工事・屋根リフォームに関する知識
Copyright © 2016-2025 街の屋根やさん All Rights Reserved.